特定技能に関する情報をお届け

SMILEVISAブログ
 
   
   

【最新版】造船・舶用工業分野の特定技能2号評価試験 | 申し込み方法や注意点について詳しく解説

公開日: 最終更新日: PV:2252
【最新版】造船・舶用工業分野の特定技能2号評価試験 | 申し込み方法や注意点について詳しく解説

目次

みなさんこんにちは!特定技能の書類作成・人材管理システムを提供しているSMILEVISAです。

現在、造船・舶用工業分野の特定技能1号を受け入れている企業では、今後、特定技能2号に移行したいと希望する外国人も増加することが見込まれます。

造船・舶用工業分野特定技能1号が2号に移行するには、一般財団法人日本海事協会主催の「造船・舶用工業分野特定技能2号試験」を受けて合格する事が必要です。

そこで今回は、造船・舶用工業における試験の内容や申し込み方法について、特定技能2号の詳細について解説していきます。

造船・舶用工業の特定技能2号についての概要についてはこちらの記事で紹介しています

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験とは

特定技能2号_造船_試験

特定技能2号の造船・舶用工業分野における試験は、一般財団法人日本海事協会が主催しています。

造船・船舶工業分野で特定技能2号に移行するためには、「造船・舶用工業分野特定技能2号試験」に合格する必要があります。しかし、造船・舶用工業分野特定技能2号試験を受けるには、造船・舶用工業分野において複数の作業員を指揮・命令・管理する監督者としての実務経験を2年以上有することが必要です。

造船・舶用工業分野における試験の日程や受験資格、受験料について詳しく見ていきましょう。

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の準備するもの

一般財団法人日本海事協会のHPによると、造船・舶用工業分野の試験会場は特に設置されておりません。試験場所や設備等は、受験申請者にご用意していただき、日本海事協会の試験監督者が派遣されます。

受験申請者が準備するものは以下の通りです。

造船・舶用工業分野2号試験(溶接業務)の準備物

  • 筆記試験が実施できる部屋
  • 実技試験のための溶接設備、溶接材料、試験材
  • 試験片加工及び曲げの試験ができる道具や機材

造船・舶用工業分野2号試験(塗装と鉄工業務)の準備物

  • 管理能力等確認試験及び安全衛生等確認試験が実施できる部屋
  • 実技試験のための機械設備
  • 試験用機材、試験材料

特定技能2号の申請書類対応バナー

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の日程と申込期間


造船・舶用工業分野の特定技能2号試験の日程は、受験申請者の希望日時をもとに日本海事協会と調整し、決定されます。

詳しくは日本海事協会の造船・舶用工業分野特定技能試験のページの特定技能2号試験から各業務の試験概要が確認可能です。

また、造船・舶用工業分野における特定技能2号試験をお申込みの際は、試験希望日の約3か月前までに、日本海事協会へ特定技能試験に関するお問い合わせください。

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の受験資格

受験資格は、下記項目全てに当てはまっていることが条件です。

  • 試験日において満17歳以上
  • 在留資格を持っている
  • 試験日の前日までに、造船・舶用工業分野において複数の作業員を指揮・命令・管理する監督者としての実務経験を2年以上有する

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の受験料


造船・舶用工業分野の特定技能2号試験では、職種によって受験料が異なります。以下は、一人当たりの受験料(税抜)です。

受験料(一人当たり):

溶接 48,400 円(税抜)

塗装 65,300 円(税抜)

鉄工 75,800 円(税抜)

特定技能の管理費を大幅にカットするSMILEVISAを使って自社支援を始めましょう。 

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の内容

特定技能2号_造船_試験

溶接、塗装、鉄工のすべてにおいて試験は筆記試験と実技試験の2種類です。試験言語は日本語で、実施主体は一般財団法人日本海事協会です。

各分野の試験の詳細を以下で見ていきましょう。

①造船・舶用工業分野2号試験の詳細(溶接業務)

【学科試験】

安全衛生等確認試験(筆記試験)

試験時間60分
出題形式真偽法、30問
出題範囲溶接作業に関する安全衛生・知識・技能
合格基準60%以上の正答率

【実技試験】

実技試験は、受験者の希望する溶接方法により以下の2種類から選択する。

1) 手溶接又は半自動溶接の場合

  • 溶接方法は、「手溶接(MW)」、「半自動溶接(SW)」のどちらかとする。
  • 製品の種類は、「板材(P)」とする。
  • 継手の種類は、「突合せ溶接(B)」とする。
  • 母材の種類は、「普通鋼(CS)」、「ステンレス鋼(SU)」、「アルミニウム合金(AL)」のいずれかとする。
  • 母材の厚さは、「12mm 以上」とする。
  • 溶接姿勢は、「上向(PE)」、「立向上進(PF)」の両方とする。
  • 継手の詳細は、「片面溶接裏当てあり(ssmb)」、「片面溶接裏当てなし(ssnb)」のどちらかとする。

2) TIG溶接の場合 溶接方法は、「TIG溶接(TW)」とする。

  • 製品の種類は、「板材(P)」とする。
  • 継手の種類は、「突合せ溶接(B)」とする。
  • 母材の種類は、「普通鋼(CS)」、「ステンレス鋼(SU)」、「アルミニウム合金(AL)」のいずれかとする。
  • 母材の厚さは、「3mm 未満」とする。
  • 溶接姿勢は、「上向(PE)」、「立向上進(PF)」の両方とする。
  • 継手の詳細は、「片面溶接 裏当てあり(ssmb)」、「片面溶接 裏当てなし(ssnb)」のどちらかとする。

②造船・舶用工業分野2号試験の詳細(塗装業務)

【学科試験】

管理能力等確認試験と安全衛生等確認試験

試験時間60分
出題形式(管理能力等確認試験)多肢択一法、10問
(安全衛生等確認試験)真偽選択法、30 問
出題範囲(管理能力等確認試験)安全衛生管理に関する問題(6 問)
塗装作業管理に関する問題(4 問)
(安全衛生等確認試験)安全衛生一般(10 問)
塗装に関する知識・技能(文章問題 10 問、図表問題 10 問)

【実技試験】

試験時間 : 60 分

  • 塗装方法は、「エアレススプレー塗装機」、「エアスプレー塗装機」のどちらかとする。
  • 被塗装物を指定された塗装仕様に従って塗装する。
  • 塗装作業に先立ち、塗装面の素地調整を行う。
  • 必要に応じてマスキングを施す。
  • 指定された箇所のエッジ部分についても塗装を行う。

③造船・舶用工業分野2号試験の詳細(鉄工業務)

【学科試験】

塗装業務と同様です。

【実技試験】

試験時間 : 120 分

  • 特定技能 2 号作業試験問題(鉄工)の製作図に指示された製品を製作させる。
  • 試験問題「試験材料の準備」で指示されたとおりに材料を準備する。
  • 試験問題「鉄工作業試験の作業内容」で指定する要領に従って製作する。
  • 受験者の仮付け溶接方法は「手溶接」又は「半自動溶接」のどちらかとする。
  • 受験者の切断方法は「ガス切断」とする。

詳しい実技試験については、一般社団法人日本海事協会のHPで確認できます。

造船・舶用工業分野の特定技能の自社支援について資料請求する

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の合格率

2023年の10月に実施された試験では、受験者数、合格者数ともにが3人で合格率は100%でした。

過去の合格率は造船・舶用工業分野特定技能試験のページの新着情報から確認可能です。

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の申込み方法

特定技能2号_造船_試験

こちらでは、試験の申込みの流れについてみていきましょう。申込みの流れは下記の通りです。

①日本海事協会に問い合わせをする。

特定技能2号試験を希望する方は、試験日の3カ月程度前に、一般財団法人日本海事協会に特定技能2号試験に関して問い合わせください。

日本海事協会から受験に関する説明および必要な設備・材料等の受験条件等の説明を受け、試験準備をしましょう。

②申請書と誓約書をダウンロードし、メールにて送信

特定技能2号試験が実施可能と日本海事協会から判定されましたら、「特定技能2号溶接試験申請書」と「2号特定技能外国人に求められる実務経験に係る誓約書」をダウンロードし、必要事項を記入し、顔写真(電子データ)とともにメールに添付して送付してください。

※日本国内で受験する場合には、在留カードの写し及びパスポートの写しを合わせて送付
ください。

試験申請書と実務経験の誓約書は、日本海事協会のHPからダウンロードができます。

③受験料を支払う

申込みが受理された後、受験費用の請求書が日本海事協会から送付されます。支払い期限までに指定の口座に振り込みましょう。

④試験に関するメールを保存する

受験料振り込み完了後、日本海事協会から受験番号、受験者氏名、試験日時、試験会場等を記載した受験に関する通知を受験申請者にメールされます。

試験当日に必要になりますので、印刷したもの又はスマートフォン等に保存をし、いつでも表示できるようにしましょう。

特定技能2号の申請書類対応バナー

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の具体的な対策

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験に関しては、テキストや参考書は現時点(2025年8月)ではありません。特定技能1号試験のサンプルなどを参照することをおすすめします。

特定技能2号評価試験は、一定の実務経験を前提とするものの、誰でも簡単に合格できるわけではありません。特に学科・実技それぞれに特徴があり、対策を間違えると不合格のリスクもあります。

SMILEVISAでは、特定技能2号試験に合格した外国人の体験談をインタビュー形式でまとめています!これから受験を考えている方は、ぜひご参考にしてください。

造船・舶用工業分野における特定技能2号試験のよくある質問

特定技能2号_造船_試験

Q1:造船・舶用工業分野の特定技能2号試験について、2025年の試験日程は出ていますか?

A. 出ていません。

試験日は、受験申請者の希望日時をもとに日本海事協会と調整し、決定されるので、試験日の3カ月程度前に、一般財団法人日本海事協会に特定技能2号試験に関して問い合わせください。

Q2:造船・舶用工業分野での合格発表はどのように行われますか?

A. 試験終了後、試験の結果を記載した結果証明書が送付されます。結果証明書の送付時期
は、メールでお知らせされます。

Q3:造船・舶用工業分野における特定技能2号試験の参考書類はありますか?

A. ありません。筆記試験に関しては特定技能1号試験のサンプルを参照しましょう。また、日々の業務から実技試験に備えましょう。

舶用工業分野における特定技能2号の試験申込みは実務経験が必須

以上、造船・舶用工業分野における特定技能2号試験について詳しく解説しました。造船・舶用工業分野の2号試験については、実務経験証明書と誓約書を添付するため、特定技能外国人2号を受け入れる事が決まったらすぐに会社に依頼しましょう。

また、特定技能2号に関するセミナーもオンデマンド形式でいつでもご覧いただけます。参加費無料・オンライン開催で全国どこでも参加が可能ですので、ぜひご参加ください!

【詳細&お申込みはこちらから】

特定技能2号完全ガイド-ブログバナー専用

※本セミナーは、受入れ企業様を対象としたセミナーとなります。それ以外の方、競合他社様のお申し込みについてはご遠慮くださいませ。


SMILEVISAではこれから特定技能を自社支援で受け入れていきたい、特定技能の管理費を大幅にコストカットしたい、書類の申請を効率化したい!とお考えの受入れ企業様向けの特定技能管理システムを提供しています。

自社支援の開始に自信がない方でも、問題なく自社支援に切り替える伴走サポートもございます。当社をご利用した100%の企業様が自社支援を成功させています。特定技能の自社支援をご検討の方は、ぜひこちらよりお気軽にご相談ください!

特定技能の書類作成、まだアナログ?SMILEVISAで今すぐDX化

監修:川村 敦
株式会社CROSLAN代表取締役/大阪府出身 神戸大学在学中にベトナムへ留学したことをきっかけに、日本で働く外国人の現実に衝撃を受ける。その後、エンジニアを経て外国人雇用に関するサービスを提供する株式会社CROSLANを2017年設立。特定技能外国人の管理委託や、管理クラウドサービス事業を通じて数多くの特定技能外国人のサポートを行ってきた実績の持ち主。趣味は世界遺産巡り。
       

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

専門スタッフがさらに詳しくご説明いたします。

        お問い合わせ 資料請求

特定技能の管理システムSMILEVISAの資料請求