特定技能に関する情報をお届け

SMILEVISAブログ
 
   
   

【特定技能2号】漁業分野について要件や試験、実務経験などわかりやすく解説

公開日: 最終更新日: PV:2048
特定技能2号の漁業について要件や試験、実務経験などわかりやすく解説

みなさん、こんにちは!特定技能の書類作成・人材管理システムを提供しているSMILEVISAです!

漁業分野の特定技能2号は、特定技能1号よりもより熟練した技能が必要とされます。人手不足が予想される漁業分野においても、今後特定技能2号の数が増加していくことが予想されています。

さらに、出入国在留管理庁によると、航空分野における令和6年4月から5年間の受入れ見込み数は、最大で1万7,000人とされており、深刻な人手不足を解消するために、特定技能外国人労働者の存在が重要とされています。

今回は、漁業分野について特定技能2号へどうやって移行するのか、業務内容や移行するための要件などをわかりやすく解説していきます。

特定技能の管理費を大幅にカットするSMILEVISAを使って自社支援を始めましょう。

漁業の特定技能2号の業務内容は?

漁業分野の特定技能2号外国人の業務内容は、下記の通りです。

漁船法上の登録を受けた漁船において、操業の指揮監督者を補佐する者または作業員を指導しながら作業に従事し、作業工程を管理する者としての実務経験が想定されています。

(漁業区分)

〈 分野、区分の概要 〉
   漁具の製作・補修、水産動植物の探索、漁具・漁労機械の操作、水産動植物の採捕、漁獲物の処理・保蔵、安全衛生の確保、操業を指揮する者の補佐、作業員の指導及び作業工程の管理等

〈 従事する主な業務 〉
・釣りによる方法を主とした魚介類の捕獲(延縄漁、カツオ一本釣り漁、イカ釣り漁 等)
・網やカゴによる方法を主とした魚介類の捕獲(定置網漁、まき網漁、曳網漁 等)
・漁具(網、カゴ等)の修理作業
・ソナーや魚群探知機による魚群の探索
・漁に使用する網・縄を巻き上げる機械(ネット・ラインホーラー)、自動イカ釣り機等の機械操作
・漁獲物の選別、函詰め、冷凍作業、下処理
・漁港での漁獲物や漁具等の荷揚げ作業 等

〈 想定される関連業務 〉
・漁具・漁労機械の点検・換装
・船体の補修・清掃
・魚倉、漁具保管庫、番屋の清掃
・漁船への餌、氷、燃油、食材、日用品その他の操業・生活資材の仕込み・積込み
・出漁に係る炊事・賄い
・採捕した水産動植物の生簀における畜養その他付随的な養殖
・自家生産物の運搬・陳列・販売
・自家生産物又は当該生産に伴う副産物を原料又は材料の一部として使用する製造・加工及び当該製造物・加工物の運搬・陳列・販売
・魚市場・陸揚港での漁獲物の選別・仕分け
・体験型漁業の際に乗客が行う水産動植物の採捕の補助
・社内外における研修

(養殖業区分)

〈 分野、区分の概要 〉
   養殖資材の製作・補修・管理、養殖水産動植物の育成管理、養殖水産動植物の収獲(穫)・処理、安全衛生の確保、養殖を管理する者の補佐、作業員の指導及び作業工程の管理等

〈 従事する主な業務 〉
・魚類や貝類、藻類などの育成
・養殖魚の給餌、死んだ魚や残餌等の除去
・養殖貝類の付着物の清掃
・養殖水産動植物の収獲(穫)、魚市場や陸揚港への運搬作業
・養殖貝類の殻剥き
・養殖池や網の清掃、水質等の管理
・養殖筏の製作、補修
・養殖水産動植物の種苗の生産、採捕 等

〈 想定される関連業務 〉
・漁具・漁労機械の点検・換装
・船体の補修・清掃
・魚倉、漁具保管庫・番屋の清掃
・漁船への餌、氷、燃油、食材、日用品その他の操業・生活資材の仕込み・積込み
・養殖用の機械・設備・器工具等の清掃・消毒・管理・保守
・鳥獣に対する駆除、追払、防護ネット・テグス張り等の養殖場における食害防止
・養殖水産動植物の餌となる水産動植物や養殖用稚魚の採捕その他付随的な漁業
・自家生産物の運搬・陳列・販売
・自家生産物又は当該生産に伴う副産物を原料又は材料の一部として使用する製造・加工及び当該製造物・加工物の運搬・陳列・販売
・魚市場・陸揚港での漁獲物の選別・仕分け
・体験型漁業の際に乗客が行う水産動植物の採捕の補助
・社内外における研修

引用:出入国在留管理庁「特定技能2号の各分野の仕事内容(Job Description)」

つまり、自身が行う作業に加えて、ほかの作業員を指導し作業全体を管理する能力が必要になるということです。

※令和5年6月9日の運用要領改正の時点で、漁業分野(漁業区分)の1号特定技能外国人として在留している人については、これまでの在留期間で操業の指揮監督者を補佐する者または作業員を指導しながら作業したり、作業工程を管理したりといった経験がなくても特定技能2号の実務経験を満たしていることとします。

特定技能の書類作成を効率化するSMILEVISAの資料請求

漁業分野の特定技能2号評価試験の詳細は?

「2号漁業技能測定試験」及び「日本語能力試験(N3以上)」が必要です。

試験の概要は下記のとおりです。

「2号漁業技能測定試験」

試験言語:日本語

実施主体:一般社団法人大日本水産会

実施方法:学科・実技どちらもコンピューター・ベースド・テスティング(CBT)方式

※2号漁業技能測定試験には漁業と養殖業の業務区分があります。

「漁業分野特定技能2号評価試験(漁業)」

試験言語日本語 
実施主体一般社団法人大日本水産会
実施方法CBT方式
内容学科試験および実技試験:
学科試験:漁業一般、漁業安全、漁業専門
問題数学科試験:45問
実技試験:7問
試験時間学科試験:70分
実技試験:15分

「漁業分野特定技能2号評価試験(養殖業)」

試験言語日本語 
実施主体一般社団法人大日本水産会
実施方法CBT方式
内容学科試験および実技試験:
養殖業一般、養殖業安全、養殖業専門
問題数学科試験:45問
実技試験:6問
試験時間60分

漁業分野の特定技能2号評価試験の開催時期や詳細については、こちらの記事にて詳しく解説しています。

特定技能の自社支援を効率化するSMILEVISAの問い合わせ

漁業の特定技能2号へ移行するための必要経験年数は?

漁業・養殖区分ともに、作業工程を管理する者としての2年以上の実務経験が必要です。

特定技能2号試験を受験する際に、実務経験証明書を受け入れ企業が発行し、提出する必要があります。確認手続には時間がかかるため、2号試験を受験したい場合は早めに準備をする必要があります。

また、この実務経験には技能実習の期間は含まれないため注意が必要です。

※漁業分野(漁業区分)の1号特定技能外国人として在留している人については、これまでの在留期間で操業の指揮監督者を補佐する者または作業員を指導しながら作業したり、作業工程を管理したりといった経験がなくても特定技能2号の実務経験を満たしていることとします。

漁業分野の特定技能2号の申請方法は?

出入国管理管理庁の公式サイトでは、すでに特定技能2号を申請するための必要書類がこちらにて公表されています。

すべての分野で共通する書類以外に、漁業分野では下記の書類の提出が必要です。

申請する特定技能外国人が、A、Bどちらの業種に従事しているか、また1~3のうちどの業態に当てはまるかを確認し、場合に応じて、いずれかを選択しましょう。

A)漁業の場合①2号漁業技能測定試験(漁業)の合格証明書の写し
B)養殖業の場合②2号漁業技能測定試験(養殖業)の合格証明書の写し
1)所属機関が許可又は免許を受けて漁業又は養殖業を営んでいる場合次の①から③のいずれか
①許可証の写し
②免許の指令書の写し
③その他許可または免許を受け漁業又は養殖業を営んでいることが確認できる公的な書類の写し
2)所属機関が漁業協同組合に所属して漁業又は養殖業を営んでいる場合次の①又は②のいずれか
①当該組合の漁業権の内容たる漁業又は養殖業を営むことを確認できる当該組合が発行した書類の写し
②その他当該組合に所属して漁業又は養殖業を営んでいることが確認できる書類の写し
3)漁船を用いて漁業又は養殖業を営んでいる場合次の①又は②のいずれか
①漁船原簿謄本の写し
②漁船登録票の写し

上記の書類に加え、下記の書類の提出も必須となります。

  • 日本語能力試験(N3以上)の合格証明書の写し
  • 漁業分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書(分野参考様式第12-1号)
  • 協議会の構成員であることの証明書(特定技能所属機関)

協議会の構成員であることの証明書に関しては、令和6年6月15日以降の申請については、一律に提出(初めて漁業分野で受け入れる場合には申請前の協議会加入手続)が必要となっています。

参考:特定技能協議会への加入について

漁業分野の特定技能2号のよくある質問

特定技能2号の漁業分野に関してよくある質問は下記の通りです。

特定技能2号の試験対策をしたいのですが、テキストは市販されていますか?

テキストは市販されていませんが、一般社団法人大日本水産会の漁業技能測定試験学習用テキストについてよりダウンロードが可能です。試験対策をする場合はこちらを使って対策をすることができます。 

特定技能2号の受け入れをしたいのですが、よくあるトラブルなどはありますか?

受入れ企業向けに漁業分野の受入れマニュアルを一般社団法人大日本水産会が配布しています。漁業分野ならではの船員法や労働基準法における注意点や生活習慣などの違いからくるトラブルなどがまとめられており、これから外国人を受け入れていきたい方にとってためになるマニュアルとなっています。

資料:トラブル防止に向けた漁業分野における外国人材受入れマニュアル

特定技能2号の試験について、海外での受験は可能ですか?

2025年4月時点では、日本国内のみとなっています。

特定技能2号の書類作成はSMILEVISA対応、資料請求

まとめ

漁業に関してもすでに制度がスタートしている特定技能2号。今後活用していく企業も増えていくと期待されます。漁業分野は人手不足が深刻とされる分野の一つです。特定技能2号は今後も需要が増加していくと予想されているため、これから受け入れていきたいと考えている企業は手続きについてしっかりと把握しておきましょう。

また、特定技能2号に関するセミナーもオンデマンド形式でいつでもご覧いただけます。参加費無料・オンライン開催で全国どこでも参加が可能ですので、ぜひご参加ください!

【詳細&お申込みはこちらから】

※本セミナーは、受入れ企業様を対象としたセミナーとなります。それ以外の方、競合他社様のお申し込みについてはご遠慮くださいませ。

SMILEVISAではこれから特定技能を自社支援で受け入れていきたい、特定技能の管理費を大幅にコストカットしたい、書類の申請を効率化したい!とお考えの受入れ企業様向けの特定技能管理システムを提供しています。

自社支援の開始に自信がない方でも、問題なく自社支援に切り替える伴走サポートもございます。当社をご利用した100%の企業様が自社支援を成功させています。特定技能の自社支援をご検討の方は、ぜひこちらよりお気軽にご相談ください!

特定技能の書類作成を効率化するSMILEVISAの資料請求

※本記事は現時点(2025年4月)で確認が取れている情報となります。制度変更や書類の書式変更などで内容が変更になることもございますので、実際に申請する場合は必ず出入国在留管理庁や在外公館まで直接お問い合わせいただくようお願い致します。

監修:川村 敦
株式会社CROSLAN代表取締役/大阪府出身 神戸大学在学中にベトナムへ留学したことをきっかけに、日本で働く外国人の現実に衝撃を受ける。その後、エンジニアを経て外国人雇用に関するサービスを提供する株式会社CROSLANを2017年設立。特定技能外国人の管理委託や、管理クラウドサービス事業を通じて数多くの特定技能外国人のサポートを行ってきた実績の持ち主。趣味は世界遺産巡り。
       

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

専門スタッフがさらに詳しくご説明いたします。

        お問い合わせ 資料請求