目次
みなさんこんにちは!特定技能の書類作成・人材管理システムを提供しているSMILEVISAです。
特定技能外国人の人数や受入れ企業の数は、年々増加しています。そして、今年も多くの外国人が特定技能として、人材不足の解消に貢献してくれることが期待できます。
そこで今回は、特定技能1号の試験について、日程や、試験の実施場所をお伝えします。
新たな特定技能外国人の雇用に向けて、試験の実施概要をチェックしておきましょう。
特定技能1号に必要な試験とは?
特定技能1号試験は、特定分野で働くために必要となる技能と日本語能力を証明するための試験です。特定技能1号になるためには、分野ごとの技能試験と日本語の試験に合格しなければなりません。
具体的には、下記の試験に合格することが条件となります。
- 分野ごとに実施されている特定技能評価試験
- JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テストA2相当以上又は、日本語能力試験(JLPT)(N4以上)の合格
12の分野ごとに実施されている特定技能評価試験に合格することで、その分野の業務内容について必要な技能水準を満たしていることが証明できます。
また、日本語の試験は、国際交流基金日本語基礎テストA2レベル以上又は日本語能力試験(JLPT)のN4以上に合格することが条件です(介護分野では、さらに介護日本語評価試験の合格が必要です)。
※外国人が技能実習2号を良好に修了している場合は試験が免除となります。
特定技能1号になるためには、分野ごとの業務に関する技能と日本語の能力が必要であることを知っておきましょう。
特定技能1号になるための日本語の試験について
特定技能1号になるためには、JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テストA2相当以上又は、日本語能力試験(JLPT)(N4以上)の合格が必要となります。それぞれについて解説していきます。
JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テスト
JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テストは、おもに就労のために来日する外国人の日本語能力を判定することを目的とし、特定技能の在留資格を得るための日本語能力を測るテストとして活用されています。JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テストを受験した場合、特定技能に必要な日本語能力はA2相当(250点中200点)以上です。
JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テストのA2レベルで証明できる日本語能力は下記のとおりです。
- ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など直接的に関係がある場面において、よく使われる文や表現が理解できる。
- 簡単で日常的な範囲の内容についての情報交換に応じることができる。
- 自分の身の回りの状況や直接的に関係のある内容を簡単な言葉で説明できる。
JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テストの詳しい試験日程と実施国については、国際交流基金日本語基礎テストの公式サイトで確認できます。
日本語能力試験(JLPT)
JLPTは、日本語を母語としない人の日本語能力を測定し、認定することを目的としています。試験はN1からN5 の5つのレベルに分かれており、N1が一番難しいレベルとなっています。特定技能に必要な日本語能力はN4以上とされていますので、特定技能になるにはN4以上を選んで受験しなければなりません。
N4の認定目安は「基本的な日本語を理解することができる」ことであり、具体的には下記の「読む」「聞く」といった行動ができることを判定します。
- 基本的な語彙や漢字を使って書かれた、日常生活の中でも身近な話題の文章を読んで理解することができる。
- 日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば内容がほぼ理解できる。
日本語能力試験(JLPT)は、7月と12月の年2回、全国の主要都市で実施されています。日本国内だけでなく世界90カ国以上で実施されていますが、海外では7月だけや12月の試験だけ行う場合もあります。
詳しい試験日程と実施国については、こちらの日本語力試験公式サイトで確認できます。
日本語の試験についてはこちらの記事でも紹介しています。
特定技能評価試験の概要
特定技能評価試験は、12の分野ごとに実施されており、合格することで、その分野の業務内容について必要な技能水準を満たしているか測る試験です。
| 実施言語 | 分野ごとに異なる(日本語と外国語) |
| 実施方法 | CBT方式またはペーパーテスト方式 |
| 受験資格 | 国内受験 ・17歳以上(インドネシア国籍の方は18歳以上) ・在留資格(短期滞在も可)を所有 国外受験 ・国ごとに異なる |
技能評価試験は国内のみならず、海外でも実施されています。
特定技能1号の試験日程・実施場所について

特定技能1号の試験は、日本国内だけでなくさまざまな国で受けることができるため、都合の良い日や希望の場所を選んで申し込むと良いでしょう。
ただし、分野によって試験日程や受けられる場所は違います。
試験の実施頻度が少ない分野もありますので、分野ごとに現在公表されている試験日程を確認していきましょう。
①介護分野
試験実施主体:プロメトリック株式会社
介護分野の試験は、介護技能評価試験と介護日本語評価試験の2つがあります。介護は、都市によって実施日は異なります。主要都市ではほぼ毎日、実施されています。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/5、6、9~13、15~20、22~27、29~31 詳しくはこちら |
| バングラデシュ | 1/9、11、13、15、17 2/4~8、13、14 3/10 |
| カンボジア | 1/5、6、15 2/4、8、9、15、16、18、24、25 3/2、3、6、7 |
| インド | 1/7、9、16~18 2/8、10、17~19 3/2、10 |
| インドネシア | 1/5~7、9~18 2/1~10、13、15~22、24~29 3/10 |
| ミャンマー | 1/5~7、11~14、18~31 2/4~10、13~22、24~29 3/7~10 |
| ネパール | 1/5、7、9、10、21~23、25、28~31 2/1、4~9、13~22、25~28 3/1、2 |
| フィリピン | 1/5~7、9~18 2/1~9、13~17、19~22、25~29 3/10 |
| スリランカ | 1/19、20、22~24、26、27、29~31 2/1~3、5~10、13~22、24~29 3/1、2 |
| タイ | 1/10、12、16 2/27、29 3/4~6、8、9、10 |
| ウズベキスタン | 1/13、16~18 2/8、10、14、15、27、28 3/3、5、7 |
| モンゴル | 1/10、14 2/14、21、28 3/3 |
※最新の試験日程は、こちらの厚生労働省HPの試験日程で確認できます。
➁ビルクリーニング分野
試験実施主体:公益社団法人全国ビルメンテナンス協会
ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験は、日本国内のほかインドネシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、カンボジアで実施されています。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/25~27 |
| ジャカルタ | 2/5~8 |
| タイ | 3/1~3 |
| インドネシア | 1/28~31 2/1 3/7~9 |
※最新の試験日程は、こちらの公益社団法人全国ビルメンテナンス協会HPで確認できます。
③素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野
試験実施主体:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、一般社団法人日本溶接協会
現在公表されている国内の製造分野特定技能1号評価試験の日程は、1月24日、26日、29日、31日、2月1日、5日です。
※最新の試験日程は、こちらの特定技能外国人材制度(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造分野)ポータルサイトで確認できます。
④建設分野
試験実施主体:一般社団法人建設技能人材機構
建設分野特定技能評価試験の日程は、下記のとおりです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/15、22、24、25、29、31 2/5、15、16、19、26、29 3/4、11、18、25(東京) 3/13、14(大阪) 3/21(広島) 詳しくはこちらからご確認ください。 |
| フィリピン | 1/5~7、9~18 |
| カンボジア | 1/5、6、15 |
| モンゴル | 1/10、14 |
| インドネシア | 1/5~7、9~18 |
| タイ | 1/10、12、16 |
| ウズベキスタン | 1/13、16~18 |
| スリランカ | 1/19、20、22~24、26、27、29~31 |
| インド | 1/7、16、18 |
| バングラデシュ | 1/19、20、22~24、26、27、29~31 |
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人建設技能人材機構HPで確認できます。
⑤造船・舶用工業分野
試験実施主体:一般社団法人日本海事協会
現在公表されている国内の造船・舶用分野特定技能評価試験の日程は、3月5日(溶接)です。
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人日本海事協会HPで確認できます。
⑥自動車整備分野
試験実施主体:一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
自動車整備分野特定技能評価試験の日程は、下記のとおりです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/5、6、9~13、15~20、22~27、29~31 |
| フィリピン | 1/5~7、9~18 |
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人日本自動車整備振興会連合会HPで確認できます。

⑦航空分野
試験実施主体:公益社団法人日本航空技術協会
現在公表されている航空分野特定技能1号評価試験(グランドハンドリング)の日程は、下記のとおりです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 2/13、14、22 |
| スリランカ | 3/10 |
※最新の試験日程は、こちらの公益社団法人日本航空技術協会HPで確認できます。
⑧宿泊分野
試験実施主体:一般社団法人宿泊業技能試験センター
宿泊業技能1号測定試験の日程は、下記のとおりです。
宿泊分野特定技能1号評価試験の予約受付開始は2024年2月20日午前10時頃からです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 2/14、15、17 |
| ネパール | 2/1~4、21 |
| フィリピン | 2/23、24、26、27 |
| インドネシア | 2/5 3/2、3、5、6 |
| インド | 2/26~29 |
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人宿泊業技能試験センターHPで確認できます。
⑨農業分野
試験実施主体:一般社団法人全国農業会議所
試験実施委託先:プロメトリック株式会社
1号農業技能測定試験の日程は、下記のとおりです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/5~7、9~31 2/1~10、13~17、19~24、26~29 3/1、2、4~9 |
| フィリピン | 1/5~7、9~18 2/1~9、13~17、19~22、25~29 3/1~10 |
| カンボジア | 1/5、6、15 2/4、8、9、15、16、18、24、25 3/2、3、6、7 |
| ミャンマー | 1/5~7、9~31 2/5~9、14~22、24~29 3/7~10 |
| モンゴル | 1/9、13 2/14、21、28 3/3 |
| ネパール | 1/5、7、9、10、21~23、25、28~31 2/1、4~9、13~22、25~28 3/1、3 |
| インドネシア | 1/5~7、9~31 2/1~10、13、15~22、24~29 3/1~10 |
| タイ | 1/10、12、16 2/27、29 3/4~6、8~10 |
| ウズベキスタン | 1/13、16~18 2/8、10、14、15、27、28 3/3、5、7 |
| スリランカ | 1/19、20、22~24、26、27、29~31 2/1~3、5~10、13~22、24~29 3/1、2 |
| インド | 1/7、9、16~18 2/8、10、17~19 3/2、5、10 |
| バングラデシュ | 1/9、11、13、15、17 2/4~8、13、14 3/10 |
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人全国農業会議所HPで確認できます。
⑩漁業分野
試験実施主体:一般社団法人大日本水産会
試験実施委託先:プロメトリック株式会社
1号漁業技能測定試験の日程は、下記のとおりです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/4~31 2/1~29 |
| インドネシア | 2/7、29 |
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人大日本水産会HPで確認できます。
⑪飲食料品製造業分野
試験実施主体:一般社団法人外国人食品産業技能評価機構
試験実施委託先:プロメトリック株式会社
飲食料品製造分野の1号技能評価試験の日程は、下記のとおりです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/5~19 |
| フィリピン | 1/5~7、9~18 3/1~10 |
| インドネシア | 1/5~7、9~31 3/1~10 |
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人外国人食品産業技能評価機構HPで確認できます。
⑫外食業分野
試験実施主体:一般社団法人外国人食品産業技能評価機構
試験実施委託先:プロメトリック株式会社
外食業分野の1号技能評価試験の日程は、下記のとおりです。
| 試験の実施場所 | 試験の日程 |
| 日本国内 | 1/5~19 |
| フィリピン | 1/5~7、9~18 2/1~9、13~22、25~28 3/1~10 |
| カンボジア | 1/5、6、15 2/4、8、9、15、16、18、24、25 3/2、3、4、5 |
| ミャンマー | 1/5~7、9~31 2/4~10、13~22、24~29 3/7~10 |
| ネパール | 1/5、7、9、10、21~23、25、28~31 2/1、4~9、13~22、25~28 3/1、3 |
| インドネシア | 1/5~7、9~31 2/1~9、13、15~22、24~29 3/1~10 |
| タイ | 1/10、12、16 2/27、29 3/4~6、8~10 |
| スリランカ | 1/19、20、22~24、26、27、29~31 2/1~3、5~10、13~22、24~29 3/1、2 |
※最新の試験日程は、こちらの一般社団法人外国人食品産業技能評価機構HPで確認できます。
特定技能1号の試験の実施状況は?

それでは実際に、特定技能1号の試験の受験者は、日本国内でどれくらいいるのでしょうか。合格率についてもチェックしておきましょう。
国際交流基金日本語基礎テスト
【2023年10月~11月試験結果(国内47都道府県と海外11カ国の合計)】
受験者数19,820人、基準点到達者数7,993人、基準点到達率40.3%
日本語能力試験(JLPT)
【2023年7月試験結果(55か国)】
受験者数602,140人、そのうちN4は受験者数148,410人、認定者数63,184人、認定率42.6%
①介護分野
【2023年3月試験結果】
介護技能評価試験:受験者数1,184人、合格者数847人、合格率71.5%
介護日本語評価試験:受験者数1,108人、合格者数828人、合格率74.7%
➁ビルクリーニング分野
【2023年7月試験結果】
受験者数619人、合格者数539人、合格率87.1人
③素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野
【2023年11月試験結果(フィリピン、インドネシア、タイ含む)】
機械金属加工区分:受験者数188人、合格者数31人、合格率16.5%
電気電子機器組立て区分:受験者数88人、合格者数8人、合格率9.1%
金属表面処理区分:受験者数16人、合格者数4人、合格率25.0%

④建設分野
【2025年1月試験結果】
土木区分:受験者数27人、合格者数5人、合格率18.5%
建築区分:受験者数38人、合格者数14人、合格率36.8%
ライフライン・設備区分:受験者数24人、合格者数10人、合格率41.6%
⑤造船・舶用工業分野
【2022年4月試験結果】
電気機器組立て:受験者数3人、合格者数3人、合格率100%
【2023年試験結果】
仕上げ:受験者数2人、合格者数2人、合格率100%
鉄工:受験者数7人、合格者数7人、合格率100%
塗装:受験者数5人、合格者数5人、合格率100%
溶接:受験者数5人、合格者数2人、合格率40%
⑥自動車整備分野
【2024年10月試験結果】
二級ガソリン:受験者数2,433人、合格者数1,492人、合格率61.3%
二級ジーゼル:受験者数405人、合格者数230人、合格率56.8%
二級2輪:受験者数733人、合格者数572人、合格率78.0%
三級シャシ:受験者数942人、合格者数607人、合格率64.4%
三級ガソリン:受験者数3,756人、合格者数2,779人、合格率74.0%
三級ジーゼル:受験者数343人、合格者数198人、合格率57.7%
車体:受験者数334人、合格者数267人、合格率79.9%
⑦航空分野
【2024年8月試験結果(空港グランドハンドリング)】
受験者数228人、合格者数106人、合格率46.5%
⑧宿泊分野
【2024年10月~11月試験結果】
受験者数417人、合格者数256人、合格率61.39%
⑨農業分野
【2023年4月試験結果】
畜産農業全般:受験者数270人、合格者数248人、合格率91.9%
耕種農業全般:受験者数659人、合格者数576人、合格率87.4%
⑩漁業分野
【2023年2月試験結果】
漁業区分:受験者数1人、合格者数0人
養殖業区分:受験者数42人、合格者数18人、合格率42.9%
⑪飲食料品製造業分野
【2023年9月~10月試験結果】
受験者数9,174人、合格者数5,688人、合格率62.0%
⑫外食業分野
【2023年9月~10月試験結果】
受験者数7,061人、合格者数4,574人、合格率64.8%
特定技能1号の試験に関する注意点

試験を受ける際は最新の情報をチェックする
現在公表されている試験日程や実施場所は、今後の状況によって変更となる場合があります。
変更があった場合は試験の実施機関のサイトで随時更新されますので、試験を受ける際は常に新しい情報をチェックしておきましょう。
技能試験はそれぞれの分野で合格が必要
特定技能評価試験は、それぞれの分野で合格が必要です。外国人が特定技能として現在と別の分野で働く場合は、その分野の技能評価試験に合格しなければならないので注意してください。
技能実習2号を良好に修了している外国人も、特定技能として別の分野で働く場合は、その分野の技能評価試験の合格が条件となります。
特定技能2号も試験は必要?
特定技能2号は、より熟練した技能をもって働く外国人の在留資格であり、特定技能2号評価試験に合格しなければなりません。
特定技能2号の2024年試験日程については、こちらの在留管理庁HPにある試験実施情報一覧から確認できます。

特定技能1号の2024年試験日程は常に最新情報をチェックしましょう
特定技能1号の試験は、日本以外にもさまざまな国で受けることができます。
今回お伝えした2024年試験日程は、今後の状況によっては変更になることも考えられます。
そのため、試験を受ける際には試験の実施状況について、最新の情報を確認することが大切です。
試験のスケジュールを把握し、円滑な特定技能外国人の受入れ計画を進めていきましょう。
SMILEVISAではこれから特定技能を自社支援で受け入れていきたい、特定技能の管理費を大幅にコストカットしたい、書類の申請を効率化したい!とお考えの受入れ企業様向けの特定技能管理システムを提供しています。自社支援の開始に自信がない方でも、問題なく自社支援に切り替える伴走サポートもございます。当社をご利用した100%の企業様が自社支援を成功させています。特定技能の自社支援をご検討の方は、ぜひこちらよりお気軽にご相談ください!
※本記事は現時点(2024年2月)で確認が取れている情報となります。制度変更や書類の書式変更などで内容が変更になることもございますので、実際に申請する場合は必ず出入国在留管理庁や在外公館まで直接お問い合わせいただくようお願い致します。