目次
みなさんこんにちは、SMILEVISAです!
特定技能2号は特定の分野で熟練した技術を身に付けた外国人人材とされており、特定技能1号よりもさらに上の技能を要する試験となります。
特定技能2号評価試験は、現時点では全分野で実施されているわけではなく一部の分野に限定されて実施されます。こちらの記事では、2025年の特定技能2号の試験に関する詳細について、常にアップデートしながらお伝えします。
特定技能2号に必要な試験と条件は?

現時点で、特定技能2号の試験が実施されている分野は以下の通りです。
- ビルクリーニング
- 工業製品製造分野
- 建設分野
- 造船・舶用工業分野
- 宿泊
- 農業
- 飲食料品製造業分野
- 外食業分野
特定技能2号の2025年試験日程はいつ?
2025年度の特定技能2号試験は、全国の主要都市で開催されます。試験会場は各地域のコンベンションホールや国際会議場が中心で、詳細な日時や場所は公式サイトで随時更新されます。
申し込み状況によっては日程の追加や変更もあるため、最新情報の確認が必要です。下記、特定技能2号の試験日程についてまとめました。
※こちらは2025年6月時点の情報です。実際にお申込みされる際は、必ず各分野の試験公式サイトをご確認の上お申し込みください※
ビルクリーニングの特定技能2号評価試験
ビルクリーニングの試験日程についてはこちらの公益社団法人全国ビルメンテナンス協会のサイトにて公表されています。2025年の日程については下記の通りです。
開催 | 日時 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|
第5回 | 2025年6月24日(火) | 14:00~17:00 | |
第6回 | 2025年9月30日(火) | 14:00~17:00 | ※8月公開予定 |
第7回 | 2025年12月23日(火) | 14:00~17:00 | ※11月公開予定 |
第8回 | 2026年3月31日(火) | 14:00~17:00 | ※2月公開予定 |
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
工業製品製造分野の特定技能2号評価試験
工業製品製造分野の試験日程についてはこちらの特定技能外国人材制度(工業製品製造業分野)ポータルサイトにて公表されています。2025年の日程については下記の通りです。
回数 | 試験申込受付期間 | 試験期間 | 試験開催地 |
---|---|---|---|
第1回 | 2025年5月28日(水)~6月21日(土) | 2025年7月1日(火)~7月7日(月) | 国内のみ |
第2回 | 2025年10月頃(予定) | 2025年11月頃(予定) | ― |
第3回 | 2026年1月頃(予定) | 2026年2月頃(予定) | ― |
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
建設分野の特定技能2号評価試験
建設分野特定技能2号評価試験の日程については、こちらの一般社団法人建設技能人材機構(JAC)の公式サイトから確認が可能です。
実施日 | 場所(都道府県) | 職種 |
---|---|---|
令和7年6月10~12日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年6月25~26日 | 北海道 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年7月2~4日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年7月9~10日 | 広島県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年7月22~25日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年8月5~7日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年8月19~22日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年8月26~28日 | 福岡県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年9月2~4日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年9月9~12日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年9月25日 | 宮城県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年10月1~2日 | 北海道 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年10月14~17日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年10月28~30日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年11月4~7日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年11月12~14日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年11月18~20日 | 愛知県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年12月2~4日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年12月9~11日 | 広島県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和7年12月16~19日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年1月13~16日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年1月19~21日 | 福岡県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年1月27~29日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年2月3~6日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年2月10~12日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年2月16~18日 | 広島県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年3月3~6日 | 東京都 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年3月10~13日 | 大阪府 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和8年3月17~19日 | 愛知県 | 土木/建築/ライフライン・設備 |
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
造船・舶用工業の特定技能2号評価試験
試験実施主体:一般財団法人日本海事協会
特定技能2号が実施される試験の業務区分は溶接のみとなっています。
試験場所や設備については、申請者本人が用意します。申請者が用意した場所に、会の試験監督者派遣される形になります。
流れとしては、試験を希望する日の 3 カ月程度前に、下記までお問い合わせを行います。
一般財団法人 日本海事協会 交通物流部 特定技能試験担当
〒 102-8567 東京都千代田区紀尾井町4番7号
E-Mail: ssw_et@classnk.or.jp
電話: 03-5226-2054
問い合わせをすると受験に関する説明および必要な設備・材料等の受験条件等の説明を受けることができます。特定技能2号試験(溶接)が実施可能と判定されたら、申請を進めます。
申請方法は、日本海事協会の特定技能試験ホームページから特定技能2号試験申請書及び2号特定技能外国人に求められる実務経験に係る誓約書(2種類)をダウンロードして、必要事項を記入し、顔
写真(電子データ)とともにメールに添付して送付します。
日本国内で受験する場合には、在留カードの写し及びパスポートの写しを合わせて送付が必要となりますので忘れないようにしましょう。
特定技能試験ホームページ
http://www.classnk.or.jp/hp/ja/authentication/evaluation/index.html
申請書送付先:ssw_et@classnk.or.jp
詳細はこちらの一般財団法人日本海事協会よりご確認いただけます。
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
自動車整備の特定技能2号評価試験
自動車整備分野の特定技能2号評価試験の日程については、こちらのプロメトリックの公式サイトよりご確認いただけます。
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
航空の特定技能2号評価試験
自動車整備分野の特定技能2号評価試験の日程については、日本航空技術協会(JAEA)のサイトよりご確認いただけます。
実施日 | 試験分野 | 開催場所 | 申込受付期間 |
---|---|---|---|
2025年4月23日(水) | 航空機整備 | 東京 | 4月9日~4月16日 |
2025年5月2日(金) | 空港グランドハンドリング | 東京 | 4月4日~4月18日 |
2025年6月11日(水) | 航空機整備 | フィリピン | 5月21日~5月28日 |
2025年6月15日(日) | 航空機整備 | フィリピン | 5月21日~5月28日 |
2025年7月7日(月) | 空港グランドハンドリング | ネパール | 6月9日~6月23日 |
2025年7月8日(火) | 空港グランドハンドリング | ネパール | 6月9日~6月23日 |
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
宿泊の特定技能2号評価試験
試験日程については、こちらの一般社団法人宿泊業技能試験センターより確認が可能です。
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
農業の特定技能2号評価試験
試験実施主体:一般社団法人全国農業会議所
日程及び試験会場の詳細は全国農業会議所のサイトまたは、申し込みを行う専用のウェブサイトに掲載されています。
開催月 | 予約開始日 | 実施期間 |
---|---|---|
2025年4月 | 2025年4月4日 午前10時頃(日本時間) | 2025年4月25日~2025年4月30日 |
2025年5月 | 2025年5月2日 午前10時頃(日本時間) | 2025年5月26日~2025年5月31日 |
2025年6月 | 2025年6月3日 午前10時頃(日本時間) | 2025年6月25日~2025年6月30日 |
2025年7月 | 2025年7月2日 午前10時頃(日本時間) | 2025年7月25日~2025年7月31日 |
2025年8月 | 2025年8月4日 午前10時頃(日本時間) | 2025年8月25日~2025年8月31日 |
2025年9月 | 2025年9月2日 午前10時頃(日本時間) | 2025年9月25日~2025年9月30日 |
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
漁業の特定技能2号評価試験
漁業については、一般社団法人大日本水産会のウェブサイトでは下記の通り記載されています。
分野 | 試験形式 | 試験日程 | 実施国 | 実施場所 | 申込先(HP) |
---|---|---|---|---|---|
漁業 | CBT方式 | 2025年4月17日~2026年2月28日 | 日本 | 47都道府県 | プロメトリック(漁業2号) |
養殖業 | CBT方式 | 2025年4月17日~2026年2月28日 | 日本 | 47都道府県 | プロメトリック(養殖業2号) |
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
外食業と飲食料品製造業の特定技能2号評価試験
試験実施主体はOTAFF 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構となっており、飲食料品製造業の2025年の試験日程はこちらをご参照ください。
※企業からの申し込みが必要です。マイページの登録がない場合は、受験の申し込みができません。試験申し込みの2週間~1か月前には登録を必ず済ませておきましょう。
試験の申し込みや内容については下記の記事で詳しく解説しています。
特定技能2号の試験に関する注意点

特定技能2号の試験を受けるにあたり、留意点について下記の通りまとめました。
試験を受ける際は最新の情報を確認するようにしましょう
現在公開されている情報は、現時点でのものです。随時更新されるもの、変更がある場合もありますので注意してください。また特定技能2号は1号と比べ受験者数も少ないので、申し込み人数によって開催場所や試験の有無等が直前で変更される場合もありますので申し込みは余裕を持って行いしましょう。
分野により必要条件が異なります
それぞれの分野で試験を受けるための必要条件を満たしている必要があります。受験直前に気づいてもすぐに条件を満たすことは難しいものもあります。試験までに間に合わないということがないように、特定技能2号の受験を希望している場合は、早めに必要条件を確認して取り組むようにしてください。
特定技能1号の試験は?
特定技能1号については、全ての分野で試験があります。試験内容はもちろんのこと、国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験の受験が必要など、条件が異なります。特定技能1号の試験を受けたいという方は、こちらの記事にて詳しく説明しています。

特定技能2号の2025年試験日程は常に最新情報をチェックしましょう
特定技能2号は、特定技能1号を取得し、働く中でより熟練した技能を持つ方向けに実施されている試験です。全分野で試験がある訳ではなく、試験の準備ができた分野から順次開始されています。
特定技能2号の試験を受験するにあったって、満たす必要のある実務条件等がありますので、あらかじめ確認が必要です。
実施場所や実施日程は随時更新されていますので、受験を希望する場合はホームページや専用サイトなどで細かに確認してください。
また、特定技能2号に関するセミナーもオンデマンド形式でいつでもご覧いただけます。参加費無料・オンライン開催で全国どこでも参加が可能ですので、ぜひご参加ください!
【詳細&お申込みはこちらから】

※本セミナーは、受入れ企業様を対象としたセミナーとなります。それ以外の方、競合他社様のお申し込みについてはご遠慮くださいませ。
SMILEVISAではこれから特定技能を自社支援で受け入れていきたい、特定技能の管理費を大幅にコストカットしたい、書類の申請を効率化したい!とお考えの受入れ企業様向けの特定技能管理システムを提供しています。
自社支援の開始に自信がない方でも、問題なく自社支援に切り替える伴走サポートもございます。当社をご利用した100%の企業様が自社支援を成功させています。特定技能の自社支援をご検討の方は、ぜひこちらよりお気軽にご相談ください!

※本記事は現時点(2025年6月)で確認が取れている情報となります。制度変更や書類の書式変更などで内容が変更になることもございますので、実際に申請する場合は必ず出入国在留管理庁や在外公館まで直接お問い合わせいただくようお願い致します。